よくあるご質問

事前の確認

人間ドックはどのくらい時間がかかりますか?
おおよそ2時間半から3時間ほどです。
変更・キャンセルをしたい場合は、どのくらい前までに連絡が必要ですか?
2~3日前までとお願いしていますが、体調不良などの急な場合は当日午前10時までにお願いします。

ご連絡先 ナビダイヤル 0570-03-5489 平日(休診日除く)9:00~16:00

支払いは現金のみですか?
各種クレジットカードが利用いただけます。
スマホ決済は行っておりません。
問診票をボールペンなど鉛筆以外で記入してしまいました。
書き間違い訂正のため鉛筆をご使用頂いておりますが、鉛筆以外でご記入頂いてもご対応いたしますので、そのままご持参ください。
当日のオプション追加はできますか?
追加いただけます。(※土曜日健診の方は事前にご予約ください)
ただし検査項目によっては人数制限がございますので、ご受診いただけない場合がございます。
なるべく、お早めにご予約されることをお勧めいたします。
オプション検査だけを別の日に受診することは可能ですか?
申し訳ございません。
当センターでは健診時の追加オプション検査としてのみ実施しております。
ただし、婦人科検査・乳房検査・腫瘍マーカー検査は午後の健診として実施しております。
自分ではどのようなオプション検査を追加したら良いのかわからないのですが…。
ご自身が気になる(興味のある)検査や、ご家族やご親戚の病歴からオプション検査を追加される方が多いです。
また、検診当日に医師と相談してお決めいただくことも可能です。
当センターでは、性別・年代別お勧めのオプション検査をご提案しております。
胃カメラ、胃バリウム検査をしないので朝食を食べてきてもいいですか?
血液検査や腹部超音波検査も食事の影響を受けますので、朝食は食べずにお越しください。
健診日を延期扱いにした場合、既に採った検便・検尿を郵送することはできますか?
申し訳ございません。検体検査については、検体の劣化を防ぐため郵送のお取扱いはしておりません。
改めまして、新しい採便・採尿キットをご自宅へお送りいたしますのでそちらをご使用ください。

当日の確認

朝食をとってしまったのですが、受診は可能でしょうか?
食べた物や量、時間によって、当日ご受診いただけない項目がございます。
当日、医師や看護師にご相談ください。場合によっては、一部検査項目の延期もしくは健診日のご変更となる場合がございます。

検査を行うと正常な結果が出ない可能性があるためです。

健診日なのですが、体調がすぐれません(熱があります)。
高熱の場合には他の受診者の方へ感染のおそれがあるため、おそれいりますが、日程変更をお願いしております。
また、体調不良時に検査を行うと正常な結果が出ない可能性がございます。
来所前にご連絡をお願いいたします。

かぜの初期症状であれば、受診可能ですが、採血の数値で炎症反応が高値に出ることがありますので、ご理解ください。

お問合せ ナビダイヤル 0570-03-5489 平日(休診日除く)9:00~16:00

生理になってしまった場合は検査できますか?
婦人科(子宮がん検査)はできません。尿検査、便検査も潜血反応が出てしまうので、日程の変更をお願いしております。また、日程の変更が無理な場合は、受診できなかった検査のみ後日再来所(持参)していただいております。

延期項目は、原則1週間以内に再来所にて受診をお願いしております。

お問合せ ナビダイヤル 0570-03-5489 平日(休診日除く)9:00~16:00

医師の指定はできますか?
受け付けておりません。
貴重品を預けるロッカーはありますか?
貴重品用のロッカーの設置はございません。
お着換え用ロッカーに入れ保管して頂くか、なるべくご持参されないことをおすすめいたします。

ロッカー内に保管された紛失物につきましては責任を負いかねます。

健診中にスマートフォンを持ち歩いても大丈夫ですか?
通話以外でしたらマナーモードでご使用いただけます。
フロア内はフリーWifiがご利用可能です。
当日の保険証の持参と確認はなぜですか?
当センターとご契約を頂いている多くの団体様より、保険証確認が必須項目となってきております。
また、受診当日に保険診療を実施する場合もございますので、必ずお持ち頂くようお願いしております。
健診中、少しの水なら飲んでもいいですか?
バリウム検査を受けられる方については、バリウム検査が終わるまではバリウムが薄まってしまいますので、お飲みいただけません。
お受けにならない場合はお飲みいただいて構いません。

検査について

検査のご受診が不可能な方の一覧 もあわせてご確認ください

胃内視鏡検査

胃部バリウム検査と胃部内視鏡検査、どちらがいいですか?
それぞれに特徴があります。胃部内視鏡検査は直接胃の中にカメラを入れて診るので精度は胃部バリウム検査より良いと言えますが、胃部バリウム検査は胃の表面や全体の動きを診るのに適しています。こちらもご覧ください。
胃部内視鏡検査の経口と経鼻、どちらがいいですか?
一般的には経鼻内視鏡検査は嘔吐反射が少なく、楽だと言われています。ただ個人差があり、人によってはお鼻からカメラが入らない方、痛み、出血を伴う方もいらっしゃいます。また経口は経鼻より若干ですが視野が広く、画像が鮮明になります。
胃部内視鏡検査受診する際に、鎮静剤は使いますか?
当センターでは鎮静剤を使用した内視鏡検査のご予約を受け付けておりますが、通常は経口からの検査は喉元、経鼻からの検査は鼻の奥の部分麻酔のみになります。
尚、鎮静剤についてはオプションとなり追加料金がかかります。
検査後すぐ食事を食べることはできますか?
検査後およそ1時間は麻酔が効いていますので、1時間後におとりください。
スポーツジムへ行ってもいいですか?
問題ございませんが、検査中に組織検査をされた場合には運動制限がございます。
検査後すぐに出張に行っても大丈夫ですか?
問題ございませんが、検査中に組織検査をされた場合には制限がございます。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡はできますか?
現在、大腸内視鏡もお受け頂けるよう準備を進めております。

バリウム検査

腰痛がありうまく動けないのですがバリウム検査は大丈夫でしょうか?
ご無理なさらないようにして、ご自分のペースで動いて検査をお受けください。
バリウム検査と内視鏡ではどう違うのでしょうか?
バリウム検査では胃全体の形状・粘膜状態が観察出来ます。前処置はなく、時間も10分程度で終わるため集団検診に向いています。但し回転したり、頭を低くしたり、ご自身で動いていただくため、高齢者の方や身体に障害のある方はご負担を感じるかもしれません。
一方、内視鏡では経口もしくは経鼻でカメラを入れていき、直接胃の内部を観察します。粘膜状態が詳細に分かるため、胃に所見がある方(既往歴がある方)、しばらく胃の検査を受けていない方などにはおすすめです。またバリウム検査の精密検査としても行われます。

内視鏡はオプションとなるため事前の予約が必要です。

前回のバリウム検査の後、便秘で大変だったのですがどうすれば良いですか?
下剤の反応は個人差があります。
バリウムが残って、腸内で固まってしまうとイレウス(腸閉塞)という病気になり、入院、治療が必要になる場合がありますので、バリウム検査後は通常より便秘になりやすいので出来るだけ水分を多く摂取してください。お食事もしっかり取っていただくと腸が動きますので合わせてお願いいたします。バリウム検査後すぐに下剤を服用してください。ご心配であれば1回3錠(通常2錠)飲んでいただいて構いませんが1日4錠はお守りください。翌日になっても排便が無い場合は消化器内科の受診をお勧めします。

お申し出頂ければ下剤を多くお渡しします。

強い便秘症もしくは高齢の方の便秘の場合はご相談ください。

胸部X線検査を定期健診で受けたばかりなのですが、またドックで受診をして被ばくは大丈夫でしょうか?
私たちは知らないうちに宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線という放射線をあびています。1年間に自然放射線を浴びる量は2.1ミリシーベルトほどです。これは胸部X線の40枚分に相当します。不必要な検査をする必要はありませんが、健診や病院で受ける放射線検査で障害が起きるという可能性はまずありません。

また、会社や健保から補助を受けての健診の場合は胸部X線が必須の場合があります。

バリウムを飲まずに胃の検査をする方法はありますか?
内視鏡検査、血液検査で胃がんリスクが解るABC検診があります。

超音波検査

この検査で(お腹の中の)何が分かるのですか?
肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓・腹部大動脈の検査です。
各臓器の腫瘤状病変をはじめ、結石・脂肪肝など生活習慣病との関連性がある変化も発見できます。
下着は着ていてよいですか?
特別な場合(授乳中など)を除いてはショーツ以外の下着は着用せず、健診着のみです。
癌が分かりますか?乳癌かどうかすぐにわかりますか?
腫瘤の有無を検査しますが、良性か悪性かの鑑別のために病院で精密検査を受けていただく必要があります。
大動脈瘤は見てもらえますか?
大動脈瘤の有無は観察しています。初回指摘や精密検査をまだ受けていない場合(特に径が4cn以上ある場合)は心臓血管外科を受診していただく必要があります。
膵臓は見えますか?
膵臓は大変奥深い位置にあり、肥満・ガスなどにより見えにくいことがあります。多方面から観察するために座位になっていただくこともあります。
胃が痛いのですがわかりますか?
エコー検査において胃は消化管ガスの影響を受けやすく、正確な観察ができません。胃XP検査や内視鏡検査をお勧めします。
食事をしてはいけないのはなぜですか?
食事によってお腹にガスが増え画像が写りにくくなったり、消化の為に胆汁が腸に排出され胆のうが潰れて観察できなくなってしまうためです。
どうしてその場で結果を聞くことができないのですか?
検査の結果は専門医が画像を読影した後、判定医が総合的に判断します。
検査終了後にその場で結果をお話しすることはできません。
大腸の検査は便潜血検査だけですか?大腸の事は分からないのですか?
超音波の検査は消化管のガスの影響を非常に受けるため、検査していません。大腸内視鏡検査などお奨めします。

女性の検査(乳がん検査・婦人科検査)

何歳まで子宮頸がんや乳がん検査をうけた方がいいですか?
年齢に関係なく、年に一回の人間ドックの時に受けてください。
エコーとマンモどちらが良いですか?
マンモグラフィは微小な石灰化を有する早期がんの発見に優れています。
しかし乳腺が多いと、腫瘤(こぶ)と乳腺が重なってしまい描出困難(写し出す)となる場合があります。反対にエコーでは乳腺の量に関係なく腫瘤の描出には優れ、石灰化の描出に関しては不得意という特徴があります。そのため乳腺が減少してくる40代からはマンモグラフィを、30代以下では乳腺が多いためエコーをおすすめしています。ただし乳腺には個人差がありますので、ご自身の乳腺構造を知った上での検診が望ましいかと思います。

40代は比較的乳腺の多い方がいるため、エコーの併用もしくは3Dの追加をおすすめしています。

マンモグラフィでは3Dも受けたほうが良いでしょうか?
3Dは比較的乳腺の多い40代の方、または今までに乳腺が多いと言われた方におすすめしています。通常マンモグラフィは乳房を圧迫し乳腺を広げた状態で1枚撮影するのに対して、3Dはその状態で9枚撮影し、さらに0.5mm厚のスライス画像を作成します。
したがって3Dでは乳腺と腫瘤の重なりを断片的に捉えることができるため、2Dで描出しにくい乳腺の多い方に有効な検査です。
マンモグラフィは何歳まで受けたら良いでしょうか?
乳がんの罹患率は40~50代がピークとなりますが、それ以降も大きく減少することはありません。
75歳までは定期的に毎年1回お受けいただくことをおすすめします。
胸にタトゥーがあります。マンモグラフィは受けられますか?
エコーでの乳がん検査をお勧めしています。

オプション検査

リスクスクリーニング(アミノインデックス)検査と腫瘍マーカー検査の違いは何ですか?
リスクスクリーニング(アミノインデックス)検査は5~6項目ごとの、現在から今後の可能性・確率の検査となります。腫瘍マーカー検査は部位別になっており、現在の可能性の検査となります。
肺がんの腫瘍マーカー(CEA、シフラ、SCC)、どれを選べばいいですか?
肺に特化した腫瘍マーカーはシフラです。CEAやSCCは肺以外の部位も網羅しています。
高脂血症の薬を内服中ですが、LOX-indexは受けられますか?
はい、薬を内服されていてもお受け頂けますが、検査に影響を与えて改善された数値となる可能性がございます。

受診後について

健診結果はどの位で届きますか?
2~3週間以内で、ご指定頂いたご住所へ送付しております。

追加オプションの内容により、3週間ほど頂く場合もございます。

自宅送付だと受け取れないことがあるのですが…。
勤務先など、お受取り可能な住所をご指定ください。
個人情報保護のため、当センターでは記録郵便を使用しておりますが、お客さまの承諾を頂ければ〔普通郵便〕でご送付いたします。
健診結果が届きましたが、再検査の指示が出ています。どうしたらいいでしょうか?
当センターでは看護師による電話相談を行っており、その際に病院の紹介なども行っております。かかりつけの病院の無いご受診者様は是非、ご相談ください。
また、医師面談をご希望される場合は、事前予約制となります。
まずは、お電話にてご相談ください。

看護師による電話相談
ナビダイヤル 0570-03-5489※ アナウンス後2をお選びください
平日(休診日除く)14:00~16:00

紹介状を発行してもらえますか?
有料となりますが、発行いたします。
電話相談時に作成依頼や、医師面談(事前予約・午後)時に作成も可能です。
作成した紹介状は、郵送もしくは、来所いただきお渡しとなります。

詳細はこちらをご覧ください。

診断書を作成してもらえますか?
有料となりますが、作成いたします。作成した診断書は、健診結果と一緒にお送りできます。

英文での診断書も作成可能です。詳細はこちらをご覧ください。

再検査が必要となりました。新宿健診センターで検査できますか?
あいにく当センターでは保険診療ができませんが、医療機関のご案内をしておりますのでお問い合わせください。

看護師による電話相談
ナビダイヤル 0570-03-5489※ アナウンス後2をお選びください
平日(休診日除く)14:00~16:00

落とし物・お忘れ物について

施設内での落とし物・お忘れ物は拾得日から原則1ケ月間保管いたします。
保管期間を過ぎた物は処分させていただきます。

生ものにつきましてはその限りではありません。

また、ロッカー内に保管された紛失物につきましては責任を負いかねますので貴重品は健診時にご持参ください。

法人受診・契約について

法人受診・契約につきましてはこちらをご覧ください。

WEB予約について

ログインIDとパスワードが分かりません。
【初めての方はコチラ】からお入りいただき、ご受診者様ご自身にてログインIDとパスワードを決めていただく必要があります。年度ごとに新しくログインIDを登録されても問題ありません。
IDとパスワードには何を設定すればよいですか?
IDにつきましては半角英数字であれば文字数の制限もなくご利用いただけます。
ただし、記号・メールアドレスはIDに使用は出来ません。
IDとパスワードはご自身でお考えください。
パスワードを忘れました。
ログインボタンの下にある[パスワードを忘れた方はコチラ]をクリックして、パスワードの再設定をお願いします。
オプション検査が選べない場合はどうしたらよいですか?
恐れ入りますが予約申込ページ『備考欄』にオプション検査名称をご入力ください。
表示されている予約コースの料金はどうなっていますか?
WEB予約は予約日を確保することに特化しています。そのため一般向けのご料金をのせていますので、予約確定後、ご受診者様の健康保険組合や会社様の健診料金に変更し、メールでご連絡させていただきます。
予約完了にいたる内容確認が必要な場合について
WEB予約にて検査内容や勤務先などの情報が必要な場合には、当健診センターより折り返しメールでお伺いさせていただいています。
その際にはご返信またはお電話いただきますようお願いいたします。
当健診センターでメールを配信した日から3営業日以内にご連絡がない場合は、勝手ながらキャンセルとさせていただきますのでご理解のほどお願いいたします。

WEB問診について

健診入力前

WEB問診って何ですか?
「WEB問診」とは、ご受診いただくにあたって必要な問診票を事前にWEB上でご入力いただく機能です。24時間/365日、パソコンとスマートフォンどちらにも対応しております。
いつ入力すればよいですか?
事前入力はご受診の3日前までにお願いします。
事前に入力しなければなりませんか?
事前に入力していただくと、受付や問診での確認が不要になりますため、スムーズにご受診いただくことができます。ご都合のよろしい時に事前入力をお願いいたします。
WEB問診のアクセス方法が知りたい
以下の2種類のアクセス方法があります。
1.二次元コードからアクセス(スマートフォン、タブレットなどで二次元コードが読み込みできる場合)
2.URLからアクセス(上記以外でパソコンなどからアクセスする場合)
1の二次元コードは事前に郵送しております健診書類に同封している「WEB問診のご利用案内票」に記載されています。
2の方法は、当健診センターのホームページの上部にある「WEB問診」のボタンからアクセスできます。(上記「WEB問診のご利用案内票」にもURLは記載されています)
ログインできません。
事前に郵送しております「WEB問診のご利用案内票」がございます。こちらに記載されたアクセスID、パスワードを使用しログインして下さい。 アクセスIDは始めの0000~も含めた数字10桁を入力してください。パスワードの英字は大文字です。
回答を中断し、そのまま放置した場合やボタンでブラウザを閉じてしまった場合はどのようになりますか。
ご入力された回答は途中まで保存されています。再度ログインしていただければ途中から回答可能です。
年度内で2度受診する場合、以前のアクセスID、二次元コードは使用できますか?
異なる予約日のご受診でも、同一のアクセスID、パスワードが使用できます。しかし、前回の問診は使用できないため、改めて郵送されます「WEB問診のご利用案内票」が届いてから入力可能になります。 後日検査として延期された方は、再度問診入力する必要はありません。
予約日を変更した場合、再度WEB問診に回答する必要がありますか?
予約日を変更しても、一度回答登録した内容は保存されます。回答内容のご確認も可能ですので、ご受診前に回答内容をご確認ください。
一度キャンセル扱いになった場合は、WEB問診は保存されませんので、再度入力する必要がございます。
回答できる環境(機器)がありません。
当日受付にて各フロア2台ずつタブレットを準備しています。事前の回答が難しい場合は、当日受付にてお申し出ください。その際に「WEB問診のご利用案内票」をご持参ください。また、当日の受付はWEB問診の回答登録が済んでからになりますので、少し早めにご来所ください。
セキュリティが気になりますが、大丈夫(安全)ですか?
個人情報など保護が必要なデータを安全にやり取りするため、SSLを利用した暗号化通信を使用しています。

入力内容について

まだ入力していないのに、すでに入力されている項目があります。
一部前回の問診内容が反映されている項目がございます。内容をご確認いただき、訂正があれば入力しなおしてください。
既往歴が8つ以上あるのですが、すべてを入力できません。
主な既往歴を8つまで入力してください。
自覚症状が5つ以上あるのですが、すべてを入力できません。
主な自覚症状を5つまで入力してください。
発症年齢、時期など覚えていません。
大まかな年齢・時期で構いませんので、入力をお願いいたします。
※詳しい年齢や時期を聞き取る必要性がある場合は、ご確認いたします。
一度回答を終了しましたが、一部修正したいです。
回答期限(受診の3日前)までは、何度でも修正可能です。ログインして該当箇所を修正していただき、再度送信してください。

健診終了後

健診終了後、問診を修正したいのですが。
健診で受付終了後は、問診内容の変更は出来ません。